【お餅のカビに要注意!】カビが生えた一部分のみを削っても意味がない?
年末年始にお餅を食べた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなお餅ですが、カビが生えてしまって困った経験があるという方も少なくないはず。
お餅にカビが生えやすい理由
お餅は主成分がでんぷんで、作る過程に水を使います。カビの好物である”栄養分”と”水分”がどちらもある食べ物なのでカビが生えやすくなります。
お餅に生えるカビは何の種類?
お餅のカビは緑色のものをよく見かけますよね。これは
アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)
アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)
などのコウジカビとも呼ばれるカビの一種で、アフラトキシンという毒素を繰り出します。パンやおまんじゅうに発生するカビもこれに当たります。
カビが生えた一部分のみ削っても意味がない?
「一部分にカビが生えたお餅も、もったいないのでその部分だけ削って食べれば大丈夫」という話を耳にしますが、本当に大丈夫なのでしょうか?
カビの体はこのような構造をしています↓
実は、目に見えている部分(胞子)はほんのわずかで、目に見えない部分が多いのがカビの体の特徴です。カビが生えているなと目視で確認できる箇所のみ取り除けたとしても十分でない場合が多くあります。
すなわち一部分にカビが生えたお餅は、お餅全体にまでカビが侵食してしまっている可能性が高いということです。
「え?目に見えないカビがあるの?じゃあ、どのお餅にカビが生えているかってどう判断すればいいの…?全部食べるのが怖くなってきた…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。
カビの毒素は、目に見えている部分(胞子)が作られたときに初めて生産されます。なので、目に見えているカビが存在していない状態のお餅を食べたとしても、問題が起こる可能性は極めて低いと言えます。
当社はカビの特殊洗浄工事の際も、お客様へ「カビが見えているところだけの洗浄になるとどうしてもカビが取りきれなかったり再発が早かったりするので、できれば一室全体を一度洗浄しませんか?」とご提案することが実は多々あるんです。
《 POINT 》
カビが発生しているということは、その周辺の目に見えて確認できないところにもカビが生育している可能性が高い
加熱しても死なない?
加熱すれば大丈夫だろうと考える方も多いと思いますが、熱を加えることでカビは死んだとしてもカビの毒素の影響力は消えないと言われています。
カビが生えてしまったお餅は潔く処分するようにしましょう。
適切な保存方法
それでもできるだけ処分したくないですよね。適切に保存して長く安全に食べるためには冷凍保存がおすすめです。
冷蔵保存、常温保存は工夫次第で可能ではありますが、何日間OKという判断も難しいのが正直なところ。冷凍保存で安全に美味しくいただきましょう。