2025年5月14日 / Last updated : 2025年5月14日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム40〉カビ対策をする上での注意点①-カビ取り剤での事故トラブル まもなく、湿度が高くジメジメとした梅雨の季節がやってきますね。 2025年の梅雨も、例年通り湿度が高く、地域によっては蒸し暑い日が多くなることが予想されます。 なぜ梅雨はカビの季節?カビが繁殖しやすい理由 そもそも、なぜ […]
2025年4月25日 / Last updated : 2025年4月25日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム39〉カビの色素とその落とし方について なぜカビは色を持つのか? 現在確認されているカビは8万種類以上にのぼり、今後さらに多くの種類が発見されると考えられています。 カビは形状、色、生育方法などの違いによって分類されます。 そこで「なぜ色をつけるのか?」と疑問 […]
2025年1月9日 / Last updated : 2025年1月9日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム34〉冬場のカビとその対策方法 冬であってもカビには注意が必要 カビは、梅雨から夏の時期にかけてよく見かけるため、冬場はカビを気にする必要がないと認識している人もいるかもしれません。 しかし、近年では住環境の変化(高気密住宅)や加湿器の普及等々によって […]
2024年11月11日 / Last updated : 2024年11月10日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム32〉カビが引き起こす心身的影響② – 実は怖い真菌症 真菌症とは? カビが引き起こす病気を総じて「真菌症」と呼びます。 近年では、テレビやネットメディアなどで見聞きするようになりましたが、細菌やウイルスによる感染症と比べると認知度は低いものではないでしょうか。 しかし、実は […]
2024年10月29日 / Last updated : 2024年10月29日 jmcp_admin 健康被害 〈カビコラム31〉カビが引き起こす心身的影響① – 臭気トラブル カビが放つ「臭い」によるトラブル これまで、カビを放置することでの建物被害や異物の混入トラブルなどを紹介してきましたが、今回からは人に対する直接的な被害を紹介していきます。 生活空間でカビを放置していると、人体に対してさ […]
2024年9月30日 / Last updated : 2024年9月30日 jmcp_admin 工場/施設清掃 〈カビコラム29〉食品工場のカビトラブル③ − 注視したい外壁の汚れ 建物外部のカビのリスク 前回まで、食品工場の加工場や室内のトラブルを中心に紹介をしてきました。 HACCP(ハサップ)が義務化され、生産工場では人体的被害をおよぼす事故を減少させるために、HA(ハザードポイント危害要因) […]
2024年9月17日 / Last updated : 2024年9月17日 jmcp_admin 工場/施設清掃 〈カビコラム28〉食品工場のカビトラブル② − 防カビ塗料を施しても安心できない 室内側に発生するカビのトラブル 前回は、HCCAP(ハサップ)導入により、逆に見落とされてしまうことが増えた箇所を発生源とするカビの事例を紹介しました。 カビコラムURL:〈カビコラム27〉食品工場のカビトラブル① − […]
2024年8月19日 / Last updated : 2024年8月19日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム26〉浴室のピンク色の汚れの正体 「ピンクカビ」とは何か? 今回は、水回りに多く見受けられるピンク色の汚れについて触れていきたいと思います。 浴室の床や隅部分、食器の乾燥かご、トイレの喫水線などにも現れたり、歯ブラシホルダーなど、水回りでよく見受けられる […]
2024年8月11日 / Last updated : 2024年8月20日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム25〉災害復旧時の難題-水害後のカビによる二次被害- 水害(浸水)によるカビ発生に要注意 前回のコラムでは、地域によって異なるカビ被害のリスクについてご紹介しましたが、地理的な湿度傾向を無視して起こるカビ被害もあります。 今回はその例として、気候変動により引き起こされている […]
2024年7月22日 / Last updated : 2024年7月23日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム24〉地域によって異なるカビの生え方 カビが生えやすい地域 日々、カビ対策を行っていると、 「次にいつカビは生えるの?」 と、お客様から問われることがあります。 建物の立地条件によって、カビの増殖のリスクは大きく異なります。 例えば、山間部・平野部・盆地など […]
2024年7月10日 / Last updated : 2024年7月10日 jmcp_admin 工場/施設清掃 〈カビコラム23〉カビの現状を知る定期的な現場調査 理想的なカビ対策の在り方とは? 現在、広く行われている一般的なカビ対策は “カビに侵された見た目を一度元に戻す” ことで完了する、言わば対症療法的なものがほとんどだと感じられます。 カビは空中のどこにでも飛んでいます。 […]
2024年6月12日 / Last updated : 2024年6月12日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム22〉居住空間のカビ② −カビ臭の元を探る方法とは?− 目視確認できないカビ 住宅内のカビのトラブルは、居住空間内の様々なところで見受けられますが、やはり一番悩みの種になっているのがお風呂場を中心とした水回りのカビです。 想像しやすい場所ですが、毎日使用することから̶ […]
2023年4月18日 / Last updated : 2024年5月13日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム16〉食品取り扱い施設への侵入リスク② 前回は、カビの発生源と侵入経路について触れました。カビの性質を知れば知るほど侵入をゼロにすることは極めて困難で、また一度発生したカビを完全に根絶し、再発を防止することも容易ではありません。 にもかかわらす […]
2023年4月8日 / Last updated : 2024年5月13日 jmcp_admin 工場/施設清掃 〈カビコラム15〉食品取り扱い施設への侵入リスク① ◆カビの侵入経路 湿度が高く、気温の上がる梅雨の季節は、目に見えるカビが多発し、多くの施設でお悩みが発生しています。「カビがだんだんと広がってきた「色が濃くなってきた」など、多く聞こえてきます。 食品取り扱い施設では、製 […]
2023年3月18日 / Last updated : 2024年5月13日 jmcp_admin カビの知識 〈カビコラム13〉カビの侵入 -なぜカビがはびこるのか? 建物内にはびこるカビは、目に見えるまで生育したり、臭いを発したりしたときには、すでに広範囲まで広がっています。これからの季節、暖かくなり湿度が高くなるにつれて本格的にカビのシーズンが訪れ、室内だけではなく室外などにも繁殖 […]